風景への旅
映画のロケ地をたずねる
映画名
製作年/監督
ロケ地
東京物語
1953年/小津安二郎
広島県尾道市
喜びも悲しみも幾歳月
1957年/木下恵介
観音崎 石狩浜 弾埼 安乗埼 御前埼 男木島 日和山
新・喜びも悲しみも幾歳月
1986年/木下恵介
経ヶ
岬
石廊崎
水の子島 尻屋崎 福江島
張込み
1958年/野村芳太郎
佐賀県佐賀市/神埼町
熊本県小国町
大分県九重町 福岡県柳川市
砂の器
1974年/野村芳太郎
秋田県羽後亀田 島根県亀嵩駅/湯野神社ほか
八つ墓村
1977年/野村芳太郎
岡山県備中
神代駅
/明地峠/広兼邸/満奇洞ほか
八甲田山
1977年/森谷司郎
青森市
天国と地獄
1963年/黒澤明
東海道
本線酒匂川橋梁 鎌倉市腰越
家族
1970年/山田洋次
長崎県伊王島
幸福の黄色いハンカチ
1977年/山田洋次
北海道網走/美幌峠/新得/夕張
青春の門
筑豊編
1975年/浦山桐郎
福岡県田川市
駅 STATION
1981年/降旗康男
北海道銭函/雄冬/増毛
鉄道員(ぽっぽや)
1999年/降旗康男
北海道南富良野町
あなたへ
2012年/降旗康男
北九州市門司区
平戸市薄香 長崎市伊王島など
ふるさと
1983年/神山征二郎
岐阜県旧徳山村
二十四の瞳
1987年/朝間義隆
香川県小豆島
萌の朱雀
1997年/河瀬直美
奈良県西吉野村
殯の森
2007年/河瀬直美
奈良市南田原町
廃市
1984年/大林宣彦
福岡県柳川市
釣りバカ日誌10
1998年/栗山富夫
北九州市各所
阿弥陀堂だより
2002年/小泉堯史
長野県飯山市
なごり雪
2002年/大林宣彦
大分県臼杵市
美しい夏キリシマ
2002年/黒木和雄
宮崎県えびの市
チルソクの夏
2003年/佐々部清
山口県下関市
四日間の奇蹟
2005年/佐々部清
山口県下関市
黄泉がえり
2003年/塩田明彦
熊本県阿蘇市、埼玉県皆野町
おくりびと
2008年/滝田洋二郎
山形県遊佐町/酒田市/鶴岡市
劔岳
点の記
2009年/木村大作
富山県立山町/上市町/富山市 岐阜県明治村
火の魚
2009年/黒崎博
広島県呉市大崎下島
RAILWAYS
2010年/錦織良成
島根県出雲市
RAILWAYS2
2011年/蔵方政俊
富山県富山市/立山町/滑川市/黒部市
映画のロケ地へ行ってみたいと思ったのは、『喜びも悲しみも幾歳月』を見てからだった。その思いは、長い間実現しなかった。
1993年頃、灯台と灯台を取り巻く風景に魅了されよく撮影に出かけたが、その頃は映画のロケ地という意識はうすかったと思う。
1999年に『男はつらいよ』のロケ地めぐりをはじめてから、他の映画のロケ地もたずねてみたいと思うようになっていた。
///
映画鑑賞記
///
『新・喜びも悲しみも幾歳月』の舞台となった豊後水道の水の子島(1994/8/16)
|
Home
|
since 2020/12/2