
服部邸は愛知県指定文化財。井桁屋という名前で絞製品を商っていた。 |
有松は、旧東海道の鳴海と知立の宿の間に慶長13年(1608)に、合宿として開かれた。尾張藩の奨励により阿久比村から移住した人たちの一人竹田庄九郎により絞染めが考案され売り出されると、藩の庇護も受け、絞は有松名産として全国にその名が知れ渡った。
天明4年(1784)大火が起こり、村ほとんど焼失した。村の復興に当たり、建物は従来の茅葺きを瓦葺きに、壁は塗籠造り、二階の窓は虫籠窓に改め、当時の防火構造で造られた。
名古屋市は、有松を町並み保存地区に指定し、伝統的建造物や、町並み保存上必要な物件を定め、古い町並みに調和した景観の整備に努めている。
〜有松中学校HPより引用 |