
浮御堂がある満月寺。 |

城山三郎「一歩の距離」文学碑と浮御堂。 |
|
|

芭蕉の俳文「堅田十六夜の弁」碑。 |
元禄4年(1691)8月16日、前夜の義仲寺に於ける月見の
俳座に引き続き、十六夜の月を賞すべく、芭蕉は数名の門
人と舟で堅田に赴き、門人竹内茂兵衛成秀の家に遊んだ。
前夜にもまして盛況だったこの夜の俳席の様を「堅田十六
夜の弁」として記し、成秀に贈っている。
錠明けて月さし入れよ浮御堂
やすやすと出でていざよふ月の雲 |
|
|

港橋。 |

古い道標。 |

三島由紀夫「絹と明察」文学碑。
「絹と明察」は近江絹糸の労働争議を題材
にしたもので、堅田の情景が描かれている。
すぐ近くに「琵琶湖哀歌の碑」もある。 |
|
|
天然図画亭は、江戸時代初期の堅田の豪族三家の一つ・居初(いそめ)氏の書院と庭園。早朝だったため中に入れなかった。 |
|

昔ながらの銭湯「港湯」 |

ベンガラ格子の民家も残っている。 |
|
|

一休和尚ゆかりの祥瑞寺。 |

境内の芭蕉句碑。朝茶飲む僧静かなり菊の花 |
|