
旧蔵内邸は県道237号線から西へ入ったところにあり、県道そばには旧蔵内邸に隣接する貴船神社の鳥居がたっている。
中央に見える白い塀が旧蔵内邸で、貴船神社参道や石橋も一体として同時期に建造された。参道は車は進入禁止となっている。 |
|

旧蔵内邸正門前を流れる川にかかる貴船神社参道の石橋。 |

石橋を渡り左折すると正門。門の向こうに大玄関が見える。 |

正門前をすぎると道路に出る。左に風情のある民家、右が旧蔵内邸。 |

道路を進むと右手に西門。 |

西門付近から中の建物を見る。 |

その先にある簡素な入口。勝手口だろうか。 |
|
|

大玄関に入らずに前を横断すると庭園に出る。明治38年ころ造られた回遊式庭園。 |

屋敷の下には水路があり庭園とつながっている。 |

銅板には蔵内家の家紋が刻まれている。 |

大玄関から中へ入る。 |

大玄関間の家紋入り照明。 |
|

庭に面した明るい日差しの畳敷きの廊下。 |

こんな縁側に座ってひなたぼこができたら気持ちがいいだろう。

渋い色のタイル。 |

大理石の浴室。何か寒々しい感じがする。

出口を見失ったトンボが羽ばたいていた。 |
|