
港の盛衰を見てきたアコウの古木。

水路にかかる石造りの桁橋。後方は観光施設のムルドルハウス。 |

排水のための水路。 |
■旧三角海運倉庫/明治20年(1887)/国登録有形文化財
土蔵造りで、荷揚げ倉庫として使われていた。現在はレストラン。

■旧高田回漕店/明治20年(1887)/宇城市指定文化財
木造2階建ての廻船問屋で、荷物や乗客を扱っていた。1998年に修復されたそうで、真新しい。

■旧三角簡易裁判所/大正9年(1920)/国登録有形文化財
1992年まで裁判所として使われていたが、本館は「法の館」として法に関する資料、控室だった建物は伝統工芸品が展示されている。 |

裁判所入口。左へ進むと本館。 |

控え室がある建物。 |

本館の玄関。 |

玄関を入ってすぐの廊下。左に受付窓口。 |
|
■展望所
裁判所の前の山道を登っていくと、三角港を一望できる。小雨模様の天気で残念だったが、よく晴れていたらきれいだろう。
 |
■旧宇土郡役所庁舎/明治35年(1902)
現在は船員養成の海技学院として使われている。おとずれた日は日曜日だったが、教室では講義が行われていた。 |
|