■
Index
■
Next
ふ
る
さ
と
の
民
家
・
町
並
み
奈良町界隈
近鉄奈良駅から
徒歩約15分。
2002.5.29
CAMEDIA E-100RS
奈良町資料館では、江戸から明治にかけて使われていたも
のを展示。
平城京が衰退した後、鎌倉時代に元興寺の境内に市が開設された。江戸時代に奈良の中心として栄え、商人の店や住居が軒を連ねるようになった。縦横に走る狭い道の両側には、漆喰壁や格子が美しい民家が並んでいる。見学時間を含めて3時間くらいでひとまわりできる。
「ならまち格子の家」
町屋を再現し公開している。
十輪院の不動明王石造。寧楽
(なら)
にちなんだ店名 。蚊帳の文字が目に付いた。路地裏の蕎麦屋さん。